花粉症とは
花粉症は、植物の花粉が体内に侵入することで引き起こされるアレルギー疾患で、主にアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎が知られています。花粉が目や鼻の粘膜に付着すると、免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状が現れます。
日本では特に、スギやヒノキの花粉が花粉症の主な原因として挙げられ、春に多くの人が花粉症の症状に悩まされます。花粉症は、非常に一般的な疾患であり、国民の約3割が何らかの形で花粉症を発症しているといわれています。
花粉症の症状
個人の体質や花粉の種類によって異なりますが、主な花粉症の症状には次のようなものがあります。
くしゃみ
突然止まらないくしゃみが連続して出ることが多く、特に起床時や外出時に悪化します。
鼻水・鼻づまり
水のように透明な鼻水が大量に出ます。症状が進行すると鼻づまりも併発し、呼吸がしづらくなります。
目のかゆみ・充血
目に強いかゆみや充血が起こり、涙目になることもあります。目をこするとさらに症状が悪化してしまい、結膜炎に発展する場合もあります。
喉や耳のかゆみ
喉や耳の奥がかゆくなります。喉のかゆみでは乾燥も伴うことが多く、異物感を感じやすくなります。
疲労感・頭痛
花粉症の症状が重くなると、体全体がだるく感じたり、頭痛が起きたりすることもあり、集中力が低下し、日常生活の質が損なわれます。
花粉症の原因
花粉症は、空気中を漂っている微細な花粉が鼻や目の粘膜に付着し、それに免疫システムが過剰に反応してしまうことが原因で起こります。通常、免疫システムはウイルスや細菌といった有害な病原体から体を守る働きをしますが、花粉症では、本来無害な花粉も異物と捉えて反応してしまいます。花粉症の主な原因には、下記のようなものがあります。
原因となる主な植物
日本ではスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉が主な花粉症の原因物質(アレルゲン)とされています。スギ花粉は2月から4月にかけて、ヒノキ花粉は3月から5月、ブタクサやヨモギの花粉は秋に多く飛散します。
遺伝的要因
両親が花粉症を持っている場合、その子どもが花粉症を発症する確率が高まるといわれています。
環境要因
大気汚染や住環境の変化も花粉症の発症リスクを高める要因となります。特に都市部では、車の排気ガスなどによって花粉が長く空気中に留まることがあり、花粉症の症状が悪化しやすいです。
花粉症の検査
花粉症の検査には次のようなものがあります。
- 血液検査
- 血液検査では、アレルゲンに対するIgE抗体の量を測定することで、体がどのアレルゲンに対して反応しているのかを調べます。
- VIEW39
- VIEW39は、血液中のIgE抗体の量を測定し、スギやヒノキ、ブタクサを含む39種類のアレルゲンに対する感受性を一度に検査できる先進的な検査方法です。広範囲にアレルゲンの反応を調べることで、どの花粉に対してアレルギー反応があるのかを判定することができます。
- プリックテスト
- プリックテストは、皮膚にアレルゲンを少量塗布し、その部分を軽く針で刺して反応を確認する方法です。15〜20分後に皮膚が赤くなったり、かゆみを伴う場合、そのアレルゲンに対してアレルギーがあると判断されます。即時型アレルギーを確認するための標準的なテストです。なお、当院では対応してません。
花粉症の治療(保険診療)
- 舌下免疫療法
- 舌下免疫療法は、アレルゲンを含んだ薬を舌の下に数分間含み、徐々にアレルゲンを体内に取り入れる治療法です。自宅でも行えるため、患者様の負担が少なく、花粉症の根本治療として人気があります。スギ花粉やダニアレルギーに対して現在薬剤が開発されており、いずれも効果的です。
少なくとも2年間、できれば3~5年間が望ましい治療期間とされています。
- 抗ヒスタミン薬
- 花粉によるアレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用を抑える薬です。抗ヒスタミン薬は眠気を引き起こすことがありますが、最近では眠気の少ない第2世代の薬剤が主流となっており、改善されてきています。
- ステロイド点鼻薬
- ステロイド点鼻薬には、強い鼻づまりや炎症を抑える効果があります。局所的に作用するため、全身への副作用が少ないのが特徴です。
- 抗ロイコトリエン薬
- 炎症の原因となるロイコトリエンという物質の働きを抑える薬です。鼻づまりがひどい場合や、気管支喘息を併発している場合に効果を発揮します。
(参考文献)
日本アレルギー学会「アレルギー疾患の手引き 2022年改定版」

