向中野あらかわ皮フ科

ウイルス性イボ(尋常性疣贅)

当院のウイルス性イボ治療の特長

  • 当院では、イボ治療の第一選択として液体窒素による冷凍凝固療法を行い、治療の経過に応じて必要な追加治療を行っています。
  • イボの種類、部位、大きさ、年齢に応じて、患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、経過によって内服薬や外用薬も併用しています。
  • 液体窒素の治療を嫌がるお子さんには、外用剤(自費診療含む)により、痛みを少なくする治療を提案することがあります。
  • 水いぼの除去を希望される患者様には、麻酔テープを使用して痛みを軽減し、痕が残りにくいよう配慮して治療を進めています。
  • 顔や首の加齢性のイボや治りにくいウイルス性のイボに対しても、傷痕が目立たないように配慮しながら手術療法での除去にも対応しています。

ウイルス性イボとは

ウイルス性のイボは、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス、HPV)というウイルスが皮膚に感染することで生じます。ウイルスが皮膚の小さな傷から侵入することで感染するため、外傷の多い手足に多く見られますが、顔などにできる場合もあります。初期は小さなできものが生じ、時間が経つとともにそれが大きく盛り上がっていき、数も増えていきます。

ウイルス性イボの原因

前述したように、ウイルス性イボの原因はヒトパピローマウイルスです。このウイルスは150種類以上が確認されており、感染したウイルスの種類によってイボの症状や発生する場所が異なります。ウイルスが原因のため、イボに触れた場所がウイルスに感染して、イボがうつってしまうため注意が必要です。

ウイルス性イボの種類

イボの種類とできやすい部位

名称 特徵 できやすい
部位など
原因
ウイルス感染によるもの 尋常性疣贅じんじょうせいゆうぜい 表面がザラザラ
肌色は白色、褐色
手指や
足の裏など
ヒトパピローマ
ウイルス(HPV)
感染
扁平疣贅へんぺいゆうぜい 平たいイボ 顔や腕など
若い女性に多い
尖圭せんけいコンジローマ 先端が
とがっている
外陰部や
肛門の周囲
水イボ 表面がつるつる
光沢がある
子どもに多い 軟属腫ウイルス
感染

 

主なウイルス性イボの種類には、下記のようなものがあります。

尋常性疣贅

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、最も一般的なウイルス性イボで、自覚症状がほとんどないことが特徴です。手足の指、掌、足の裏によくできやすいですが、全身に生じる可能性があります。まず数mm程度の小さな盛り上がりができ、増大すると茶褐色の斑点がみられるようになります。足の裏にできるものは足底疣贅と呼ばれ、足裏の角質は厚いため、角質の中に押し込まれたようなイボを形成します。足底疣贅はタコやウオノメと似ていますが、表面の角質を削ると点状出血がみられることで区別できます。尋常性疣贅はHPV2、4、7、27、57型の感染で生じます。

青年性扁平疣贅

青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)は、若い女性に多く見られるイボで、特に顔や腕などに生じやすいです。一般的なイボの盛り上がった形状と異なり、表面が滑らかで上部が平らなイボです。自分自身の皮膚に感染しやすいため、複数できることが珍しくなく、線上に並ぶこともあります。顔や腕の中でもおでこや手の甲にできやすく、茶色や肌色の小さな突起が広がることから、シミと勘違いされることも多いです。青年性扁平疣贅はHPV3、10、28、29、94型の感染で生じます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、性器や肛門の周辺にイボができる疾患です。初期の状態は小さな先が尖った形をしていますが、放っておくとイボが大きくなったり、数が増えていきます。さらに放置すると、イボ同士がくっつくことでカリフラワーのような形状になったり、腫瘍化してニワトリのトサカ状になったりします。女性の場合は膣の内側にイボが生じることもあり、発見が遅れるケースがあります。自覚症状がないことが多いですが、かゆみや痛みを伴うこともあります。尖圭コンジローマはHPV6、11型の感染で生じます。

水イボ(伝染性軟属腫)

ヒトパピローマウイルスによるイボと違い、水イボは伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。学童期以前の小児に見られることが多く、水遊びやビート板・タオルの共有、浴場などで肌と肌が接触することで感染する可能性があります。14〜50日程度の潜伏期間を経て、体幹や四肢、太ももの内側や下腹部などに発生します。肌色や白みがかった直径2~5mmほどのドーム状の発疹が生じ、通常であれば痛みやかゆみを伴いませんが、かき傷によって炎症が起きるとかゆみなどを感じる場合があります。水イボは、治療を施さなくとも1〜2年ほどで自然治癒するため、状態によっては経過観察することもあります。治療は主に、専用のピンセットによる除去と外用剤や保湿剤などの塗り薬によって行います。

ウイルス性イボの治療

これまでに解説したとおり、ウイルス性イボにはさまざまな種類があります。当院ではウイルス性イボの種類や大きさ、生じた部位や患者さんの年齢などに応じて、適切な治療方法を提供しています。

液体窒素

ウイルス性イボの一般的な治療方法で、マイナス196度の液体窒素を用いてイボが生じた皮膚を冷凍凝固させ、凍結と解凍を3~4回繰り返します。効果が高く、副作用が少ない治療法ですが、治療の際に痛みを伴います。基本的に1~2週間に一度の通院を、数週間から数ヶ月にわたって継続する必要があります。イボのサイズが大きいほど、またできた場所の皮膚が厚いほど治療に時間がかかるため、早めの受診を心がけましょう。

外用薬

ウイルス性イボの治療に使用する外用薬には、下記のようなものが挙げられます。

サリチル酸絆創膏
サリチル酸には皮膚の角層を剥がすとともにイボへの免疫力を高める作用があるとされており、サリチル酸絆創膏(スピール膏)を貼ることで分厚くなった皮膚が白くふやけて剥がれ落ち、イボが小さくなっていきます。日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されていて、液体窒素による冷凍凝固療法などと組み合わせることでより効果が期待できます。貼るタイプ以外に塗るタイプもあり、イボの生じた部位や患者さんの年齢によって使い分けます。
べセルナ軟膏
もともとは尖圭コンジローマの治療に用いられる軟膏で、塗布した部位のイボに対する免疫力を高める作用があります。皮膚が薄い部分のイボに対して効果を発揮します。
活性型ビタミンD3外用薬
ビタミンD3には、皮膚の細胞増殖を抑制し、皮膚が厚くなることを防ぐ作用があるため、それを用いた活性型ビタミンD3外用薬をイボに塗ったうえで、ラップやサリチル酸絆創膏で密封すると治療効果が高くなります。

内服薬

ウイルス性イボの治療では、内服薬を処方する場合もあります。

ヨクイニン
イネ科の植物であるハトムギの種子に含まれる成分を抽出した漢方薬で、保険が適用されています。3ヵ月間ほど内服することで、ウイルスに対する免疫力を高める作用があるとされており、特に子どもに効果が高いことが報告されています。単独で使用することは少なく、液体窒素による冷凍凝固療法と併用することが多いです。

レーザー治療

難症例のイボの治療に対して、レーザーによる治療が行われることがあります。

炭酸ガスレーザー
局所麻酔を行ったうえで、炭酸ガスレーザーを使用して、イボをしっかりと除去する治療方法です。液体窒素による冷凍凝固療法と比べて治癒率が高く、短期間で治療が完了します。治療後は皮膚にイボをくり抜いたような欠損ができるため、傷がふさがるまでの3~4週間は軟膏を塗ってガーゼで保護する必要があります。ただし保険が効かない自費治療です。当院では炭酸ガスレーザーは未採用ですが、同様の治療効果が得られ、かつ保険適用で対応可能なサージトロンによるイボ剥ぎ手術をメインに行なっております。

外科的切除

手足の難治性のイボに行う治療です。局所麻酔を施した後、イボとその周辺を切除して縫合します。保険適応となります。取り残しによる再発や傷跡が残る場合があります。

電気焼灼法
高周波電流(サージトロン・デルマトロンなど)を利用してイボを焼き切る方法です。この方法は即効性があり、特に顔や首のようなデリケートな部位での治療に適しています。術後の色素沈着や瘢痕のリスクが0ではありませんが、適切な術後ケアを行えば通常は問題ありません。イボの種類や個数によっては、保険適用外となります。
いぼ剥ぎ法
メスまたは電気メス(サージトロン)を使って硬いイボを切り取る方法です。この方法は、特に大きなイボや、平坦でも皮膚の中に埋まっていて治りにくいウイルス性のイボに対して使用されます。手術の際は局所麻酔を使用し、術後の痛みや傷痕が残る可能性を最小限に抑えて施術をします。各種レーザーと異なり保険が適用され、かつ抗がん剤であるブレオマイシンやインターフェロンなど特殊な薬品を使う必要もないため、難治性のイボで長期間液体窒素を行っても改善が見られない方に最も適している方法です。加齢性のイボ(老人性疣贅)にも適用されることがあります。そのため、当院では治りにくいイボに対しては、この治療をお薦めしております。

Q&A

「イボ」って、いったい何ですか?
「イボ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語です。ですから、患者さんが「イボができた」と言って受診されるものの中には、私達皮膚科医から見ると、実に様々の異なる皮膚病(多くは皮膚の腫瘍です)が含まれています。
最も普通の「イボ」は「ウイルスが感染してできるイボ」で、専門用語でウイルス性疣贅と呼ばれるものです。その他にも、ミズイボ(伝染性軟属腫)や中年イボ(スキンタッグ)や年寄りイボ(老人性疣贅あるいは脂漏性角化症)を初めとする多くの皮膚病があります。中には悪性腫瘍のこともありますので、診断には慎重を要します。
ウイルス性イボを予防する方法はありますか?
ウイルス性イボを予防するためには、まめに手洗いをすること、足元の清潔さを保つことが大切です。公共のシャワールームやプールサイドではサンダルを履くことで感染リスクを減らせます。また、他人のイボに触れないことや、自分のイボを引っ掻かないように注意することも重要です。普段から、食事や睡眠などの生活習慣を適切なものにするよう心がけ、自分の免疫力を高めておくことも重要と言えます。

(参考文献)
日本皮膚科学会「尋常性疣贅診療ガイドライン 2019」
日本皮膚科学会 皮膚科Q&A いぼとみずいぼ