当院の蕁麻疹治療の特長
- ・患者様の症状に応じて、抗アレルギー薬の投薬量、種類を調整し、症状の安定化を図ります。
- ・必要に応じてアレルギー検査を実施し、蕁麻疹の原因を特定し、それに基づいた治療計画を立てます。
- ・重症例では、複数の薬を組み合わせた治療を行い、必要に応じて新しい抗体療法も実施しています。

蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部に赤い盛り上がり(膨疹)が突然現れ、それが出現と消退を繰り返す疾患で、ほとんどの場合でかゆみを伴います。通常、個々の膨疹は数時間〜24時間で痕を残さずに消えるのが特徴です。重症の場合や長引く場合は、抗アレルギー薬の内服によって症状を抑える治療を行います。
膨疹の大きさは1~2mmほどのものから、手足全体に及ぶものまでさまざまです。個々の膨疹が融合する場合もあります。形も円形や楕円形、線状や地図状など多様ですが、膨疹の形が病態に関与することはほぼありません。
蕁麻疹は非常によくみられる一般的な皮膚疾患で、15〜20%の人が一度は経験するといわれています。
なお、蕁麻疹は受診される際には症状が消退していることがあるため、皮膚症状の写真撮影をして、受診時に医師に見せてもらえると診断の助けになります。
蕁麻疹の代表的な症状は、突然身体の一部に現れる、かゆみを伴う皮膚の盛り上がりや赤みです。盛り上がりの形は、1~2mmの円形や楕円形から、10cm以上の地図上のものまでさまざまです。患部をかくと赤いミミズ腫れができ、さらにかゆみが増してしまいます。中には、かゆみだけでなく、チクチクとした痛みや焼けるような痛みを感じることもあります。
蕁麻疹の症状の大半は皮膚に出現しますが、まれに喉の粘膜が腫れて、声がかすれたり、悪化して呼吸困難などになったりする場合もあります。夕方から夜間にかけて発症することが多く、翌朝には跡形もなく消えていることがほとんどです。一度症状がなくなったとしても別の部位に新しく膨疹が現れたり、出現する範囲が広がったりして、数ヶ月間症状が続くことがあります。
蕁麻疹は、皮膚にある細胞からヒスタミンというかゆみを引き起こす物質が何らかのきっかけで放出されて、毛細血管が広がって赤みが生じ、血液の中の血漿成分が血管の外に漏れ出て皮膚を盛り上げることで発症するといわれています。
蕁麻疹の原因には、特定の食物や薬品などに対するアレルギーや他の疾患が関与しているものもありますが、大抵の場合は直接的な原因を特定することは困難です。蕁麻疹の分類は必ずしも明確ではありませんが、発症する仕組みや現れ方などの違いにより、下記のように分けることができます。
原因を特定できない蕁麻疹のことを、特発性の蕁麻疹といいます。7割以上の蕁麻疹がこのタイプに属するといわれています。症状が続く期間によって、急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹に分けられます。
特定の刺激や負荷によって引き起こされる蕁麻疹を、刺激誘発型の蕁麻疹といいます。刺激が加わる頻度によって症状が1日に何度も出ることもあれば、しばらく出ないこともあります。
口唇やまぶたなどが赤く腫れあがり、2~3日かかって消える蕁麻疹です。かゆみは伴わず、痛みを感じることがあります。通常の蕁麻疹と合併して出現する場合もあります。手や腕、足などに生じることもあります。
通常、蕁麻疹の病型は皮疹や経過などから高確率で診断できるため、一部の場合を除いて特別な検査は必要ありません。また慢性蕁麻疹の場合は、検査をしても原因を突き止められないケースがほとんどです。アレルギー性蕁麻疹や物理性蕁麻疹などが疑われる場合は、アレルギー検査や誘因となる物理的な刺激を実際に加えて蕁麻疹が生じるか確認するテストを行うこともあります。
なお当院では、39項目のアレルギー検査が一度の採血で行える「View39」という血液検査を実施しています。
蕁麻疹の治療の基本は、原因・悪化因子の除去・回避と、抗アレルギー薬を中心とした内服薬による薬物療法です。これらを病型や個別の症例に応じて実施します。
皮疹の診察、食べたものや常用薬、受けた刺激、既往症などについての問診を行い、必要に応じて血液検査やアレルギー検査をして、直接的な原因や蕁麻疹の病型を探ります。診察や検査によって特定の原因物質や刺激がわかった場合は、それらを除去するか避けて生活するようにします。
蕁麻疹の治療で用いられる内服薬には次のようなものがあります。
一般的な治療で蕁麻疹をコントロールできない場合に、オマリズマブ(ゾレア)等の注射製剤による治療を行うことがあります。
免疫抑制剤は、抗ヒスタミン薬などによる治療を行っても蕁麻疹の症状に改善がみられず、患者さんの生活の質(QOL)が低下している場合や、既存の薬の副作用などで他の治療方法が必要な場合に使用されることがあります。通常はあまり用いられることはありません。
(参考文献)
蕁麻疹診療ガイドライン 2018