当院の巻き爪・陥入爪治療の特徴
- 当院では巻き爪の症状に応じて生活指導、保険診療、自費診療など様々なアプローチを行います。
- 陥入爪は、外来手術も含めて適切な治療を行います。
- 経験豊富な医師が、巻き爪・陥入爪に関する辛さ、不安や疑問にも丁寧に対応しながら、安心して治療を受けられる環境を整えています。

巻き爪の主な原因は、爪に加わる力のバランスが崩れることです。足の指が横から強く圧迫される、地面から受ける力が弱すぎるなどの状態が続くと巻き爪が発生しやすいと考えられています。
巻き爪とよく似た病気に、爪の先端が周囲の皮膚に刺さって炎症を起こした状態である 「陥入爪」があります。陥入爪は、巻き爪があると起こりやすいのですが、巻き爪がなくても 起こります。つまり、爪のあたりが痛いからと言って必ずしも巻き爪というわけではないのです。
第1趾の爪に生じやすいですが、ほかの指趾爪甲にも生じます。爪甲が遠位部で強く内方に彎曲し、そのために爪床部皮膚を挟むようになり、爪甲辺縁が爪床組織内に食い込む場合もあります。そのために自発痛、歩行時痛などを伴うようになります。
足の爪の長さは指先と同じくらいにそろえ、 全体的に少し丸みのある四角形(スクエアオフカット)に整えることが重要です。
靴を履くときは、かかとを合わせて、靴ひもをしっかり結びましょう。
歩くときは 背筋を伸ばして腕を前後に大きく振りましょう。
形状記憶合金などで作られた器具を爪に取り付けること により、徐々に爪の形を矯正する方法です。爪の先端につけるタイプのもの、爪の縁にかけるタイプのものなどがあります。
爪の先端に2か所の穴をあけて形状記憶合金で作られた ワイヤーを通し、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して 巻き爪を矯正する方法です。
一時的に爪をやわらかくする専用の薬剤を矯正治療に追加 して使い、治療期間を短くする方法です。治った後も再発しに くくなります。器具によっては併用できない場合もあります。
※1 自費診療になります。
(参考文献)
東 禹彦 : 爪 基礎から臨床まで 改定第2版 : 151, 2024,