向中野あらかわ皮フ科

水虫・爪水虫

当院の水虫・爪水虫治療の特長

  • 症状に合わせた最適な治療を提案します。
  • 内服薬や外用薬を適切に活用して、効率的に水虫菌を除去します。
  • 爪水虫など、治りにくい症例にも根気よく対応し、長期的な改善を目指します。
  • 患者様の外用の指導や、生活環境や再発防止のためのケア指導も、スタッフが行います。

水虫(足白癬)・爪水虫(爪白癬)とは

水虫は、白癬菌というカビ(真菌)の一種によって引き起こされる感染症です。足にできると足白癬(水虫・足水虫)、爪にできると爪白癬(爪水虫)というように、発症する部位によって呼び方が変わります。足や爪だけでなく、手や頭部、胴体や股部などにも感染する場合があります。再発しやすく、似た症状が多い疾患のため、正確な診断のうえで適切な治療を受けることが大切です。

水虫・爪水虫の症状

水虫(足白癬)の症状にはかゆみを伴うというイメージがありますが、全くかゆみがなかったり、痛みがあったりなど、その症状はさまざまです。足の指の間(趾間)が白くふやけたりジクジクしたりする趾間型、足の裏に小さな水ぶくれができる小水疱型、かかとを中心に足の裏が厚く硬くなる角質増殖型に分類されています。

爪水虫(爪白癬)ではかゆみが生じることはありません。最も多い症状は、爪が白~黄色に濁り、やがて厚くなることです。さらに、爪がもろくなり、ぼろぼろになることもあります。

水虫・爪水虫の種類

水虫・爪水虫には下記のような種類があります。

足水虫(足白癬)

前述したように、足水虫は症状によって趾間型、小水疱型、角質増殖型に分類されています。

趾間型
水虫の中で最も多くみられる症状です。足の指の間の皮膚が白くふやけたり、皮が剥けたり、ジクジクしたりします。症状が進むと赤くただれ、耐え難いほどかゆみが強くなる場合もあります。足の薬指と小指の間に生じやすいです。
小水疱型
足の裏の土踏まずや指の根元、足の縁に小さな水ぶくれができる症状です。水ぶくれが破れて乾燥し、皮剥けが起こることもあります。
角質増殖型
かかとを中心に、足の裏の皮膚が乾燥して分厚く、硬くなる症状です。かゆみは生じませんが、ひび割れを起こして痛みを伴うこともあります。
爪水虫(爪白癬)
爪が白色や黄色に濁ったり、分厚くなったり、ボロボロになったりする症状です。爪の先端から始まり、段々と根元のほうに進行することが多いですが、根元から広がるものや浅い部分に生じるものなどもあります。症状が進むと、爪の脆さや変形が増悪し、爪が浮いたり剥がれたりすることもあります。

その他の部位の水虫

水虫は足や爪以外にも胴体や頭部、手などにも症状が起こる場合があります。

体部白癬
ぜにたむしとも呼ばれる、白癬菌が身体部分に感染する病気です。本人の足水虫の拡散や、格闘技などの身体接触が多いスポーツ、動物との接触などによってかかります。胴体や腕、脚などに、円形や楕円形に盛り上がる赤くカサカサした発疹が生じ、かゆみを伴います。発疹は大きくなると、その中央が自然に治り、環状になる傾向があります。
股部白線
いんきんたむしとも呼ばれる、太ももの付け根から下腹部、臀部などにみられる感染症です。主に本人や家族の水虫から白癬菌が移行することで感染します。股部周辺の皮膚に、赤い発疹がポツポツと現れて楕円形に広がっていき、端の部分が盛り上がります。強いかゆみや、ときとして痛みを伴います。
頭部白癬
しらくもとも呼ばれる、白癬菌が頭皮に感染して起こる疾患です。髪の毛が楕円形に抜けたり、フケが出たり、髪の毛が皮膚表面で折れやすくなったりします。かゆみなどの自覚症状はあまりありません。
手白癬
手のひらや指、指の間といった手の部位に生じる、白癬菌による感染症です。足の白癬に比べると、発症する

水虫・爪水虫の原因

前述したように、水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種が皮膚などに入り込んで繁殖することで発症します。白癬菌はケラチンを養分にしているため、ケラチンが多い皮膚の表面や爪で症状が起こります。また、白癬菌はジメジメとした高温多湿な環境を好むため、靴や靴下を履くことでムレた時間が長くなる足に症状が出ることが多いです。人から人へと感染する感染症のため、家庭内や公衆浴場、スポーツジムの足ふきマット、スリッパなどの共用によって感染する可能性があります。

水虫・爪水虫の診断

水虫・爪水虫の診断では、皮膚や爪の一部、水疱を採取して、顕微鏡で観察し、白癬菌がいるかを確認します。水虫の症状に似た疾患は多いため、しっかりと白癬菌の有無を確認することが大切です。

水虫の治療

水虫(足白癬)の治療では、白癬菌の繁殖を抑え、殺菌的な作用のある抗真菌薬を用います。多くの場合で外用薬が用いられ、2~3週間ほど塗布することで症状が改善します。しかしそこで外用を中止すると再発してしまうため、2~3ヵ月ほどは塗り続けるようにしましょう。難治性の水虫の場合は、治療に内服薬を使用することもあります。

爪水虫の治療

塗り薬では治りにくいため、内服薬による治療が第一選択となります。内服の種類には「1日1回1錠を6ヶ月程度内服」と「1日1回1カプセルを3ヶ月間内服」があります。どちらの方法でも、治療中は副作用確認のため初回と月1回ごとの採血を行います。後者のほうが新しく、かつ内服期間も短いので幾分高価です。水虫の程度が軽い方、肝機能の悪い方、あるいは内服薬の数や種類によっては外用薬を選択することもあります。

白癬菌の症状が出た爪は元に戻らず、新たに伸びてくる爪の様子で治療効果を確認するため、治療期間は半年~1年間ほどの長期にわたります。

(参考文献)
日本皮膚科学会「皮膚真菌症診療ガイドライン 2019」