当院のみずいぼ治療の特長
- 数カ月で自然消退も期待できますが、当院では早期治癒を目指して積極的に除去を行っています。
- 痛みを抑えるため麻酔テープを使用し、使用方法を指導してから摘除を行います。
- 取れにくい部分には外用薬も処方し、使用方法を指導しています。
- 湿疹と混在している部分も治療方法を指導し、適切なケアを行います。

みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって、皮膚や粘膜にできる小さなイボの一種です。特に子どもの間でよく見られる感染症で、水ぼうそうと似た性質を持っています。みずいぼは小さな水ぶくれのような見た目で、手足や顔、体のどこにでも発生することがあります。
このウイルスは非常に感染力が強く、人から人へ簡単にうつることがあります。特に、免疫力がまだ十分に発達していない子どもは感染しやすく、他の子どもにもうつしやすいため、注意が必要です。幼稚園や学校、プールなど、多くの子どもが集まる場所では、みずいぼが広がりやすいことがあります。
みずいぼは、自然に治ることもありますが、放置すると数が増えて、他の人にうつしてしまう可能性があるため、早めに皮膚科を受診して適切な治療を受けることが大切です。
みずいぼは、小さな水疱(すいほう)が集まってできた丸くて透明な水ぶくれのような形をしており、直径は2〜5mm程度です。初期段階では周囲の皮膚と同じ色をしていることが多いですが、時間が経過すると白っぽくなったり、やや硬くなったりすることがあります。
みずいぼは体のどこにでも発生する可能性がありますが、特に手足や顔といった露出部分にできやすいのが特徴です。子どもの場合、手のひらや足の裏、指の間といった場所に発生しやすく、日常生活の中で触れやすい場所に出ることが多いです。また、遊んでいる時や物を握った時に気付くこともよくあります。大人の場合、顔や首、腕など、肌の薄い部分にできることが多く、特に剃毛後や肌を刺激するような行為が原因で広がることがあります。
みずいぼは基本的に痛みやかゆみを伴わないため、気づかないことが多いのですが、時には周囲が炎症を起こして赤みを帯びることがあります。炎症が起きると、触れた際に痛みや不快感を感じることもあります。特に衣服や靴によってみずいぼが圧迫されると、痛みを感じやすくなり、日常生活に支障をきたす場合もあるでしょう。
さらに、みずいぼが広がって数が増えていくと、見た目が気になったり、人前に出るのが恥ずかしいと感じることもあるようです。
みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルス(Molluscum contagiosum virus: MCV)の感染によって引き起こされます。MCVは、ポックスウイルス科に属するDNAウイルスで、ヒトにのみ感染します。
MCVは感染力が非常に強いウイルスで、直接的な接触や、感染者が使用した物品を介して感染します。特に、皮膚に傷があると、そこからウイルスが侵入しやすくなります。また、MCVは、温泉やプールなどの湿った環境を好むため、そのような場所では感染リスクが高くなります。
みずいぼは子どもの間で流行することが多いのですが、これは子どもの免疫力が弱く、感染しやすいためです。また、子どもは、手洗いが不十分だったり、タオルや洗面用具を共用したりすることが多いため、感染が広がりやすいのです。
大人の場合は、免疫力が高いため、MCVに感染してもみずいぼができにくいですが、皮膚の状態が悪かったり、ストレスを抱えていたりすると、感染リスクが高くなります。
みずいぼとプールの関係については、よく誤解されていることがあります。プールの水自体は、塩素消毒によって細菌やウイルスが死滅するため、感染源にはなりにくいのです。むしろ、プールサイドや更衣室など、湿気の多い場所で、裸足で歩いたり、タオルを共用したりすることで感染リスクが高くなります。
したがって、プールに行く際は、以下のようなことに気をつけましょう。
みずいぼの治療方法は、症状の程度や患者様の年齢、健康状態などによって異なります。
治療の効果は患者様一人ひとりの症状や体質によって異なり、完全に治癒するまでに数回の治療が必要となる場合もあります。
みずいぼは、適切な予防と対策を講じることで、感染リスクを下げることができます。
みずいぼの予防で最も重要なのは、感染経路を断つことです。MCVは、主に直接的な皮膚の接触や、感染者が使用した物品を介して感染します。したがって、以下のような予防策が有効です。
また、みずいぼができている部分を衣服やばんそうこうなどで覆うことも、感染拡大を防ぐ上で重要です。特に、みずいぼが手や顔など、露出部分にできている場合は、必ず覆うようにしましょう。
プールでの感染については、塩素消毒の効果により、プールの水を介した感染の可能性は低いとされています。したがって、プールへの入水自体は制限されていませんが、タオルや浮き輪、ビート板などの共用は避けるようにしましょう。
みずいぼが発症してしまった場合は、早めに受診し、適切な治療を受けることが大切です。また、以下のような対策を講じることで、感染拡大を防ぐことができます。
特に、みずいぼをひっかいた手で他の部位や共有物に触れると、感染が広がる可能性があります。そのため、患部に触れた後は、必ず手を洗うようにしましょう。
また、乾燥肌やアトピー性皮膚炎など、皮膚のバリア機能が低下している場合は、感染リスクが高くなります。そのような場合は、保湿剤などを使用して、皮膚の状態を整えることも重要です。
(参考文献)
日本皮膚科学会 Q&A イボとミズイボ、ウオノメとタコ「どう違うのですか?」
清水 宏 : あたらしい皮膚科学 第3版 : 498, 2018